シニアはため息…今どきの婚活にかかる費用は?

恋愛ネタ
スポンサーリンク

日本語で「暮らし」という言葉を使うときは、単なる物質的な側面だけでなく、心の満足や生活の質、幸福感なども含めて、広い意味での日常のあり方を表現することが多いですね。人生も、「暮らし」に関連される言葉になるようです。

30代の恋愛には、20代の頃とは違った特徴があり、価値観や求めるものがより具体的かつ現実的になっていくことが多いです。この年代は仕事や人間関係、将来のライフプランについて考えが深まる時期であり、それに伴って恋愛観も変化します。

※当ブログは、Amazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。また、第三者配信の広告サービスを利用しています。

いまや常識のマッチングアプリ婚から成婚まで80万円かかったという結婚相談所まで。今どきの結婚にはいくらかかるのか?しらべてみました。

達也
達也

ある結婚式場では、現在4組に1組はマッチング婚らしいですね

千尋
千尋

そうらしいですね。最近は結婚相談所やマッチングアプリで出会って結婚する方も増えてきましたし、自然の流れなのかもしれませんね。 お互いの価値観をじっくり確認してから結婚できるのは、現代ならではの良さかも……。

達也
達也

昔みたいに職場恋愛や友人の紹介、あるいは旅行先での出会いが縁で結婚するのは、今は少ないのかな?

千尋
千尋

昔に比べると、職場恋愛や友人の紹介で結婚する人は少ないのしれませんね。おせっかいなほど、世話をかける人もいなくなったようだし……。

達也
達也

なるほど、そうなんだ。

千尋
千尋

全体的には、昔に比べて少なくなっている傾向はあると思います。 昔は職場や友人の紹介、地元のつながりで自然と結婚相手に出会うことが多かったけど、今は働き方や生活スタイルが多様化して、そういう出会いの機会が減っているけども、ゼロになったわけではなくて、今でも職場恋愛や友人の紹介で結婚した人もいますし、地域のイベントや趣味の集まりの縁で結婚したカップルもいると思いますよ。 時代とともに出会いの形が変わってきている、という感じでしょうか。

達也
達也

婚姻率が下がっているのは景気が反映されているのかなと思うのだけど、どうですか

千尋
千尋

そうですね、婚姻率の低下には景気の影響も大きいと思います。あっ、価値観の変化も影響していて、無理に結婚しなくても1人で充実した人生を送れる選択肢が増えていることも大きいと感じます。 結婚が「当たり前」ではなく、「選択肢のひとつ」になったのも、婚姻率の低下に関係しているのかもしれませんね。

達也
達也

なるほどね。婚姻率の低下には景気の影響もあり、また、無理に結婚しなくても1人で充実した人生を送れる選択肢が増えていると感じる独身者も増えているということですね。

千尋
千尋

昔は「結婚して家庭を持つこと」が当たり前のように思っていたけど、今はライフスタイルの選択肢が増えていると、結婚してもしなくても充実した人生を送れると考える人が多くなったと思います。 もちろん、結婚には結婚の良さがあるし、独身者の人生にはその自由さや気楽さがある。

達也
達也

家族観の変化もあるだろうね。余談になるけど、「お嫁さん」って女+家って書くでしょう。意味ありますよね。

千尋
千尋

確かに「お嫁さん」という言葉には「家に入る女性」という意味合いが込められていますよね。 昔は結婚すると女性が夫の家に入るのが一般的で、「家を継ぐ」「家を守る」という考え方が強かったから、こういう漢字の由来があるのでしょうね。でも今は、結婚しても夫婦で対等な関係を築くのが当たり前になっているし、「家に入る」という感覚は薄れてきているような気がしますね。 そのように考えると、言葉にも時代の価値観が反映されているのが面白いですね。

達也
達也

「家を継ぐ・家を守る」という考え方が強かった結婚であっても、男女問わず婚活している理由が「子供が欲しいから結婚したい」という考え方に、その意味があるんだろうな。

千尋
千尋

確かに、昔は「家を継ぐ=血をつなぐ」っていう意識が強かったし、今も「子供が欲しいから結婚したい」という考えは、その流れをくんでいるのかもしれませんね(笑)。もちろん、今は結婚=子供ありきではなくなってきているけれど、やっぱり「家庭を築く」「次の世代につなげる」っていう思いが結婚の理由になるのは、時代が変わっても根本的には同じなのかも。人の本能や価値観って、完全には変わらない部分もありますよね。

達也
達也

戦前の「家制度」のなごりが、未だに残っているということだろうね。

タイトルとURLをコピーしました