創作日記 「シアトリカル 唐十郎と劇団唐組の記録-映画上映」・備忘録 1967年、新宿・花園神社の紅テント公演で、演劇界に革命的な衝撃を与えた天才劇作家・唐十郎。それから40年、67歳になっても芝居に対する情熱は衰えることを知らず、唐は自らを「偏執狂」と呼ぶ。2006年秋の新作戯曲執筆から2007年春の公演初日までを追った今回のドキュメント 2024.12.29 創作日記
時事ネタ 【斎藤元彦知事&折田楓社長の刑事告発を受理】・備忘録 郷原さんは斎藤元彦兵庫県知事と、PR会社代表の折田楓さんに対する公選法違反の疑いで12月1日付で刑事告発状を兵庫県警と神戸地検に提出。16日付で双方から告発状が受理され、大きく報じられました。異例の早さとなった告発状受理の背景に、何があったのか。 2024.12.28 時事ネタ
住まい 「中高年で非正規で低所得だと……。」興味深い動画と出会った。 【立ち退きで裁判】「日常を奪われた」引っ越しから1年足らずでマンション解体計画、立ち退き拒否で裁判に…入居女性が語った賃貸トラブルの苦悩が動画では描かれています。「立ち退き問題」が発生したことで、当事者さまは様々な不安や苦悩を抱えてながら暮らしていたと思います。 2024.12.26 住まい
読書日記 「さむらい劇場(新潮文庫)」池波正太郎(著)・読後感 酒と女に溺れ家中の鼻つまみものである榎平八郎は二十一歳。七百石の旗本の三男に生れながら妾腹の子ゆえ家来にまで蔑まれている。ある夜、女を抱いた帰途、何者かに襲われる。やがて、それは彼を疎む父親の命であることが判明する。 2024.12.24 読書日記
読書日記 「復活の日」 (角川文庫) 小松左京(著)・読後感 『復活の日』(ふっかつのひ)は、小松左京が1964年に書き下ろしで発表した日本のSF小説である。また、同作を原作に、(旧)角川春樹事務所とTBSの製作により、1980年6月に東宝系で公開されたSF映画である。英題は“Virus”。 2024.12.21 読書日記
創作日記 囲炉裏を囲んで「切りたんぽ鍋料理」を味わう 囲炉裏の炎には不思議な癒しの力があります。 ぱちぱちと薪がはぜる音や、ゆらぎめく炎の動きは、自然と心を穏やかにしてくれるものです。 囲炉裏はただ暖かいだけでなく、人々を惹きつけ、語らいの場としても活躍してきましたね。 2024.12.18 創作日記
創作日記 ブログタイトル「暮らしと住まい」を検索してみました。 何気なしにブログタイトルを検索してみると、1ページ目にブログタイトルが表示されて、少し驚きました。これからも「暮らしと住まい」についてブログを書き続けたいと思いますので、よろしくお願い致します。簡単な報告となりました。 2024.12.14 創作日記
読書日記 「山本周五郎名品館Ⅳ:将監さまの細みち」山本 周五郎 (著), 沢木 耕太郎 (編集) ・読後感 最終学歴は尋常小学校卒です。現在であれば、中学校2年までの学歴しかありません。その後、山本 周五郎氏は社会人として働きに出ます。なぜ、学歴を記したかと言えば、学歴が無くても、日本文学史に残る優れた小説を後世に残した作家のひとりだからです。 2024.12.13 読書日記
住まい 古い賃貸住宅の魅力(会話編) 古い賃貸住宅でも工夫してみると、とても素敵に暮らせるということです。 少しレトロな雰囲気を楽しみながら、DIYや観葉植物を取り入れて自分らしい空間を作るのがポイント。小さな問題もアイデア次第で、楽しみながら暮らしていけそうです。 2024.12.10 住まい
住まい 古い賃貸住宅の魅力 古い賃貸住宅には新しい物件には無い魅力がたくさんあります。多少の不便を工夫して補いながら、自分らしい空間を作ることで快適に暮らせます。住む場所を愛することで、毎日の生活がより豊かになることが期待できます。 2024.12.07 住まい