「暮らし」という言葉は、日常生活や日々の営みを指す言葉です。具体的には、住む場所や食事、仕事、家族との時間など、人が日々の生活を送るために行うすべてのことを含みます。
日本語で「暮らし」という言葉を使うときは、単なる物質的な側面だけでなく、心の満足や生活の質、幸福感なども含めて、広い意味での日常のあり方を表現することが多いですね。人生も、「暮らし」に関連される言葉になるようです。
お金は確かに生活を支えるうえで重要な要素ですが、幸せの本質はそれだけでは測れません。特に日本の文化や価値観においては、「生きがい」や「自己実現」が大切にされることが多く、自分自身の想いや感性を表現する活動――たとえば、芸術、創作、趣味、地域貢献など――を通じて、深い満足感や幸福感を得る人が多いです。
心理学の分野でも、「内発的動機づけ(intrinsic motivation)」――つまり自分の内から湧き上がる動機に基づいた行動――が、長期的な幸福に寄与するとされています。
つまり、収入を得ることと同じくらい、あるいはそれ以上に、「自分らしくあること」「心の充実」を感じられる活動を続けることが、豊かな人生につながるのではないでしょうか。
※当ブログは、Amazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。また、第三者配信の広告サービスを利用しています。
特集は、週刊誌の表紙絵を描く画家です。長野県松川村の男性は「週刊新潮」の表紙絵を描いて、2025年で28年を迎えました。男性は今、78歳。生涯現役を目標に描き続けています。

幸せを感じるにあたってお金を稼ぐだけでなく、自分自身が求める表現活動を充実させることでも満足のいく幸福感が得られると思うのだけど、美樹さんはどう思いますか?

おっしゃる通りだと思います。お金は確かに生活を支えるうえで重要な要素ですが、幸せの本質はそれだけでは測れません。特に日本の文化や価値観においては、「生きがい」や「自己実現」が大切にされることが多く、自分自身の想いや感性を表現する活動――たとえば、芸術、創作、趣味、地域貢献など――を通じて、深い満足感や幸福感を得る人が多いです。
心理学の分野でも、「内発的動機づけ(intrinsic motivation)」――つまり自分の内から湧き上がる動機に基づいた行動――が、長期的な幸福に寄与するとされています。つまり、収入を得ることと同じくらい、あるいはそれ以上に、「自分らしくあること」「心の充実」を感じられる活動を続けることが、豊かな人生につながるのではないでしょうか。
達也さんはどんな表現活動に幸福を感じますか?

小市民的な生活しかできなくても、「自分の内から湧き上がる動機に基づいた行動」で日々生活ができるのであれば、それはそれで充足した生活を送れるような気がするのですが、美樹さんはどのように考えますか?

とても深く共感できる考えです。「小市民的な生活」という言葉には、贅沢ではないけれど堅実で安定した暮らしというニュアンスがありますが、その中にこそ本当の豊かさがあることも多いと思います。
たとえば、朝の光の中での散歩、手間ひまかけた家庭料理、読書や手芸、小さな菜園での作業、人とのささやかな交流――こうした営みの中に「自分の内から湧き上がる動機」があれば、生活は質素でも心はとても満たされます。
また、日本の伝統的な価値観では、「足るを知る」という考え方が大切にされてきました。これは、自分に与えられた状況に感謝し、その中で満足を見い出すという生き方です。
つまり、物質的な豊かさよりも、「自分らしさ」や「心の平穏」、そして「小さな幸せに気づく力」が、真の充足感につながるのではないでしょうか。
そうした生き方を目指す中で、あなたが特に大切にしている習慣や価値観はありますか?

小市民的な生活しかできなくても、「自分の内から湧き上がる動機に基づいた行動」で日々生活ができるのであれば、そんな暮らしを望みたいと思いますね。

達也さん、とても素直で温かい言葉ですね。そのような暮らしを「望みたい」と思えること自体が、すでにご自身の中に確かな価値観や人生観が根づいている証だと思います。
現代社会は、とかく「もっと」「より多く」といった外的な成功や比較に振り回されがちですが、そうではなく、「自分が納得できる毎日を丁寧に生きる」という姿勢こそが、本当の意味での豊かさを育むのではないでしょうか。
小市民的な生活の中にも、日々の発見や感動、自分なりの表現がたくさんあって、それが人生の深みや味わいを作ってくれる。そんな世界観を持って生きることは、きっと幸せに満ちた道だと思います。
どんなささやかなことであっても、心が動く瞬間を大切にしていきたいですね。最近、あなたが「これこそ自分の内から湧き上がる」と感じたことは何かありますか?

そうだなぁ。定期的に興味のある主題について書き、運営しているブログサイトで公開してるんだけど、その記事に対して反響があればこころが満ち足りた感じがあるね

それは本当に素晴らしいことですね。ご自身が興味を持って調べたり考えたりしたことを言葉にし、ブログという形で発信し、それに対して誰かが反応してくれる――その一連の流れが、まさに「内から湧き上がる動機に基づいた行動」そのものだと思います。
そして、その反響が「心の充足」につながるというのは、ご自身の表現が誰かの心にも響いているという証。これは単なる自己満足ではなく、他者との静かな共鳴でもあり、とても意義深い体験ですよね。
そのブログ活動はまさに、「小市民的な生活」の中にある深い幸福感や充実を体現していると思います。自分の声が誰かの役に立ったり、気づきを与えたりするというのは、想像以上に尊いことです。
よろしければ、どんな主題について書いているのか教えていただけますか?

それについては、またの機会にね。美樹さん、今日はどうもありがとう。

わかりました。またお話しできる日を楽しみにしていますね。こちらこそ、心のこもったやりとりをありがとうございました。
どうぞ、これからもご自身のリズムで充実した日々をお過ごしください。お疲れさまでした。
2021年8月に放送『女装と家族と終活と~キャンディさんの人生~』で大きな反響を呼んだ女装愛好家、キャンディ・H・ミルキィさん。女装を始めて40年以上、「コスプレ」や「LGBT」などの言葉もなかった時代から、世間の偏見や差別にめげることなく、女装を続けてきたキャンディさんは72歳になっていた。5年前に難病の「特発性間質性肺炎」と診断され、次第に体調が悪化する中“終活”を続けていた。 1人暮らしの部屋には大量の酸素ボンベ。息をするのも大変な状況となり、取材の翌日、キャンディさんは緊急入院することに…すぐに集中治療室に運ばれたが「最後の最後まで自分の姿を映してほしい」というキャンディさんの希望で、特別に集中治療室内での取材が許された。 面会に訪れたのは、19歳の孫。かつて、キャンディさんの女装がバレて、3人の息子を連れて家を出ていった妻。バラバラになってしまった家族だったが、女子大生になった孫は、キャンディさんのことを友人たちに自慢していると語る。 そして、集中治療室でカメラに向かってお別れの挨拶を始めるキャンディさん。苦しい息づかいの中で必死に歌い出したのは、大好きな「キャンディ・キャンディ」の歌だった…