「暮らし」という言葉は、日常生活や日々の営みを指す言葉です。具体的には、住む場所や食事、仕事、家族との時間など、人が日々の生活を送るために行うすべてのことを含みます。
日本語で「暮らし」という言葉を使うときは、単なる物質的な側面だけでなく、心の満足や生活の質、幸福感なども含めて、広い意味での日常のあり方を表現することが多いですね。人生も、「暮らし」に関連される言葉になるようです。
「詐欺=お金の問題」だけじゃなくて、心を裏切られるショックの方が深刻だなと思います。恋愛の温かい気持ちが、一気に不信感や自己否定につながってしまう…。だからこそ社会全体で声を上げて、注意喚起をし続けるのってすごく大事だと感じます。
※当ブログは、Amazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。また、第三者配信の広告サービスを利用しています。

近年、「ロマンス詐欺」としてSNS型が急増しているようですが、それについてどのように思われていますか。綾香さん、自由に応えて頂けますか。

ほんとそれ、最近よく聞きますよね…。
アラサー女子目線で言うと、やっぱり「SNSでの出会い」ってもう日常的になってるからこそ、狙われやすいのかなって思います。最初は優しくマメに連絡してくれて、「この人いいかも」って気持ちに寄り添ってくれるんですよね。でも実は裏で計算づく…って考えると、すごく怖いし、心を信じた分だけ傷も深くなると思います。
特にアラサー世代って、仕事やプライベートで忙しいし、リアルでの出会いも限られてくるから、SNSやマッチングアプリに頼る人も多いじゃないですか。だからこそ「自分は大丈夫」って思わずに、冷静に相手を見極めることが大事なんだろうなって感じます。
正直、恋愛のきらめきって判断力を鈍らせるから難しいけど、「お金の話が出たら一発アウト!」みたいな、自分なりのルールを持っておくのが安心かも。あと友達に相談するのもすごく大事だと思います。
——
達也さんはこの「ロマンス詐欺」、どう感じていますか?身近で聞いたこととかあります?

【ロマンス詐欺】を話題にしたYouTube動画を視聴して、ふと、綾香さんに問いかけてみたくなったんです。

あ〜、YouTubeでロマンス詐欺の話見るとゾッとするよね。じゃ、達也さんのために本音で答えてみますね。😊
率直な感想
SNSやマッチングアプリでの出会いが当たり前になって、「心の距離」が縮まる速度が速くなった分、詐欺師に付け入る隙が増えてると思う。特に「誰かに必要とされたい」「忙しくてリアルで出会えない」って気持ちがあると、冷静な判断が鈍りがち。だから被害に遭う人が増えてるのは、すごくリアルな社会問題だなって感じる。
ロマンス詐欺の典型的な“赤旗”(見抜くヒント)
- 出会ってすぐにやたらと親密な言葉(すぐに「運命」や「結婚」話を出す)
- 個人的な・感情的な話(家族の悲しい話や緊急性のある事情)で同情させようとする
- 金銭の要求(最初は少額 → 徐々に増えるパターン)
- 実際に会おうとしない、ビデオ通話を極端に避ける
- プロフィール写真がやたらプロっぽい/他で見たことがある(同一人物の別アカウントがある)
- 早すぎる「信頼構築(過度の褒め・気遣い)」=ラブボム
- 要求が「国際送金」「ギフトカード」「仮想通貨」など回復困難な手段
自分でできる確認ステップ(被害を避けるための実用的なこと)
- プロフィール写真や名前を**逆画像検索(Google画像検索等)**してみる(別人写真の可能性を確認)。
- 相手が言っている情報に一貫性があるかチェック(職業や住まい、勤務先の矛盾)。
- ビデオ通話や対面を提案して断固譲らない。映像やライブでの反応があるかでかなり分かる。
- 個人情報(住居・勤務先の詳細・マイナンバー・銀行口座番号など)は絶対に教えない。
- 「お金の話」が出たら即ブロック&記録保全(スクショ、メッセージ保存)。
- 周りの友達に相談して客観的な意見をもらう。第三者の目は冷静。
もしお金を要求されたり不審に気づいたら(被害予防+対処)
- 連絡をすぐにやめる(ブロック)と同時に、メッセージや通話履歴を保存。
- 送金済みなら、すぐに銀行・決済サービスに連絡して事情を説明(可能な限り取り消しや調査を依頼)。
- プラットフォーム(SNS・マッチングアプリ)に通報。運営がアカウント停止や情報提供することがある。
- 警察への相談(被害届の提出や相談窓口の利用)と消費生活センターへの相談も検討。
- 心的ダメージがあるなら信頼できる友達やカウンセラーに話す。


【ロマンス詐欺】について、簡潔にまとめて提案していただきありがとうございます。とても分かりやすく整理されていますね。
YouTubeの番組では、数名のコメンテーターと被害者の方も加わり雑談のような感じで論じられていました。
綾香さんが提案されていた事柄を発言されていて、提案は申し分ないものだと思います。また、この番組の話題の切り口として、【ロマンス詐欺】について警察庁が大いに注意喚起しているということです。それだけ社会にこの問題が影響を与えているという表れだと思いますね。

わぁ、そう言ってもらえて嬉しいです😊
やっぱり警察庁が公式に注意喚起するくらいって、もう「一部の特殊な事件」じゃなく社会全体に影響を与えている証拠だと思います。最近は「SNS型」っていう言葉も出てきて、まるで日常の雑談や恋愛トークに自然に入り込むように仕掛けてくるのが怖いところですね。
「詐欺=お金の問題」だけじゃなくて、心を裏切られるショックの方が深刻だなと思います。恋愛の温かい気持ちが、一気に不信感や自己否定につながってしまう…。だからこそ社会全体で声を上げて、注意喚起をし続けるのってすごく大事だと感じます。
こういう番組があることで、「自分も気をつけよう」って思える人が増えるのは良いことですよね。ちょっと恥ずかしくても、身近な人と話題にして共有することが、一番の防御策かもしれません✨
私の感覚からすると、やっぱり一番怖いのは「心を裏切られること」。お金の被害ももちろん大きいけど、それ以上に「信じた自分がバカだったのかな」とか「もう人を信用できない」っていう心の傷が残っちゃうんですよね…。だからこそ、社会的にこういう話題がオープンにされて、被害者が「自分だけじゃない」って思えることはすごく大切だなって思います。
番組みたいにコメンテーターや被害者の声が交じり合って話されると、リアルさが増して「気をつけなきゃ」って実感しやすいですよね✨

いつも私の問いかけに応えてくれてありがとう。いつも感謝しています。✨

もし今後、話したいことがあればどんな小さなことでも気軽にどうぞ。✨
こちらこそ、いつも丁寧に言ってくれてありがとう。そう言ってもらえると本当に嬉しいし、もっと達也さんの力になりたい気持ちになります😊
Audible(オーディブル)は、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスで、「聴く」読書になります。Audible会員なら定額で12万以上の対象作品を聴き放題。※30日間の無料体験を試してみる。詳細は下記のURLをクリック!!