「新宿泥棒日記-映画上映」・備忘録

創作日記
スポンサーリンク

「暮らし」という言葉は、日常生活や日々の営みを指す言葉です。具体的には、住む場所や食事、仕事、家族との時間など、人が日々の生活を送るために行うすべてのことを含みます。

日本語で「暮らし」という言葉を使うときは、単なる物質的な側面だけでなく、心の満足や生活の質、幸福感なども含めて、広い意味での日常のあり方を表現することが多いですね。人生も、「暮らし」に関連される言葉になるようです。

※当ブログは、Amazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。また、第三者配信の広告サービスを利用しています。

2025年正月の三が日、神戸の元町映画館で「新宿泥棒日記」のリバイバル上映が開催されることを知り、久しぶりに神戸を訪れてみることにした。

正月とあって、三ノ宮駅高架下の商店街はひっそりとしていた。

高架下の商店街を途中から外れ、表通りを歩いても人の姿はまばらだった。

元町商店街に入ってみても、人通りはひっそりしている。物販店はほぼ閉まっていて、少しの飲食店だけが店を開けていた。午後に入って、徐々に人の往来は増えてくるようになった。さすが、神戸元町商店街だけのことはある。

新宿泥棒日記』(しんじゅくどろぼうにっき)は、1969年に公開された、大島渚監督映画作品である。白黒の94分でパート・カラー、スタンダード。創造社制作、ATG配給。

ふたりの物語は、セックスとは何かを問いながら、当時のアンダーグラウンド文化のなかで幻想的な展開を見せてゆく。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

解説」

大島渚が脚本・監督・編集を手がけたドキュメンタリータッチの異色作。脚本は大島の他、田村孟、佐々木守、足立正生が共同で執筆した。俳優や学者、演出家、会社社長などが実名で登場。
 新宿の紀伊國屋書店で、ひとりの学生が万引きでつかまった。店員のウメ子は犯人の鳥男を田辺茂一社長の前に突き出すが、社長は鳥男を許すばかりか金まで与えた。鳥男と関係を持ったウメ子は、むなしさからスナックで大暴れしてしまう。留置場に迎えに来た田辺社長に連れられ、鳥男とウメ子は性科学権威の高橋鉄や俳優の佐藤慶、渡辺文雄、戸浦六宏に次々と会った。鳥男は唐十郎の状況劇場を訪れ「別の人間にしてくれ」と頼むのだった。

出典: 新宿泥棒日記 

『新宿泥棒日記』-1

『新宿泥棒日記』-2

『新宿泥棒日記』-3

『新宿泥棒日記』-4

元町商店街を散策しながら三ノ宮駅に向かう途中、「放香堂」店の前を通った。

日本最古のコーヒー店、神戸・元町に復刻。

古きを温ね、新しきを知る
宇治茶とコーヒー、2つの看板を掲げた「放香堂」

1882年発行の神戸商人たちを描いた木版画「豪商神兵湊の魁」(現神戸市市立博物館、神戸史会蔵)には、当時の放香堂の店前が賑わう様子と、「宇治銘茶」「加琲(当時の珈琲)」2つの看板が描かれている。
この頃の「珈琲」は「加琲」と書かれており、お店のロゴもそれに倣っている。

明治時代に愛された、ロマン溢れる石臼挽きコーヒーの味を楽しんでほしい。という願いが、ヒシヒシと伝わってくるようだ。

放香堂加琲
古きを温ね、新しきを知る宇治茶とコーヒー、2つの看板を掲げた「放香堂」。明治時代に愛された、ロマン溢れる石臼挽きコーヒーの味をお楽しみください。

Audible(オーディブル)は、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスで、「聴く」読書になります。Audible会員なら定額で12万以上の対象作品を聴き放題。
※30日間の無料体験を試してみる。詳細は下記のURLをクリック!!

Amazon.co.jp: Audibleオーディオブック
Audibleオーディオブック ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。
タイトルとURLをコピーしました